9月19・20日にT1講座を国立赤城青少年交流の家で開催しました。
受講者は4名。 2日目は雨だったので、屋根つきの炊飯場と屋根付き広場を利用して講座を行いました。
フリーになってもうすぐ満10年。救急法、ツリーイング(ロープを使った木のぼり)、カヤック、etc…。いろいろな経験をしてきました。 島暮らし、山暮らし、街暮らし。 そして再び山小屋暮らし! 子供たちのアレルギーをきっかけに完全菜食・一日二食の生活。 ホームスクール。 今まで自分は普通だと思っていたけど、最近そうじゃないことに気付いた。 経済的には裕福ではないけど、とても幸せな生活だと感じる今日この頃。気楽に人生航路の足跡でも残してみようかとブログ開始。それでは、出港~!
過去 1 週間のページビュー
2011年10月14日金曜日
剪定
2011年10月12日水曜日
傷心の仔犬

一方、残った「ツッキー」。落ち込んじゃいました。
元気が無くなってしまい、悲しみに打ちひしがれてしまいました。 犬でもそんなことがあるんですね。 侮ってました。 子供たちが一生懸命励まします。
家に連れて帰って、母犬のところに連れて行っても、元気がなく、母犬も心配そう。
今は、元気に母犬と遊んでいます。
しばらく、我が家で面倒をみることにしますか。
仔犬の里親

いろんな人たちが見てくれたのですが、犬好きな人は、ほとんど犬をかっていてる。しかも2匹とか3匹とか。 犬の事を真剣に考えてくれる人に2頭がもらわれて行きました。 幸せになってくれる事を祈っています。
2011年10月11日火曜日
ドラム缶給湯器


縁の余分なところも綺麗に除去して、サンダーで磨いて綺麗にする。
中の洗浄。油が入っていたから、綺麗に油を取らないと油水になってしまう。 ココナツ洗剤が非常に威力を発揮。 とっても綺麗になりました。
火を炊くところをブロックで製作

いきなり完成の画像ですが、こんな感じ。 風呂からホースで水をドラム缶に上から入れて。
銀色の管が、お湯が出る所。
ロケットストーブと組み合わせて、湯を沸かします。
うまくいくかどうかは、また今度・・・・。
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
土間に床を張る の巻
流しがあるところは、土間でした。 だから、冷蔵庫は隣の部屋にあり、食器は寝てる部屋に。全部バラバラに置いてありました。 土ぼこりが舞って、あらゆるものが埃だらけになっていたし。風呂に行くにも靴を履いていく状態。 なので、床を張る事に。 これは、最初に床を張ったところに新しい床を増設することになった時の画像。仮組みだから、土に直接置いてます。
2011年10月6日木曜日
またまた引っ越し
9月1日に、またまた引っ越しました。 山暮らし。 とても素晴らしい子楢林に囲まれた山小屋です。 数年空家だったので、修理が必要ですが、少しづつ直しながら暮らしていきます。どんな暮らしになるのでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)